top of page

 Biography

%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95_edited.jpg

Artist Statement

 私の作品は、木彫という伝統的な技法を用い、仏像や日本の神々をモチーフにしながら、現代的なエロスをテーマに制作しています。エロスとは単なる官能ではなく、人間が持つ「美への憧れ」であり、それは国境や文化、性別を超えて普遍的に共有される感情だと考えています。古代の仏像や土偶の造形にエロスの普遍性を見出し、そこに秘められた美への希求や人間の欲求を取り入れることで、歴史性と現代性を掛け合わせた新しい表現を追求しています。

 具体的には、歴史的な要素から着想を得て、ハイヒールやラテックスドレスなどのフェティッシュな現代ファッションをまとった官能的な女性像として具現化することで、時代や国、性別を超えて共鳴する「美への憧れ」を形にしています。また、過去と現在、神聖と俗、普遍性と特殊性といった一見対極にある要素を融合させることで、身近でありながら未知の感覚を持つ新たな美を生み出すことを目指しています。

 私はしばしば二体一対の作品を制作します。これは立体作品の空間性を際立たせると同時に、二つの間にある「目に見えない空間」から物語を想像してもらうためです。たとえば、俵屋宗達の風神雷神図屏風や寺社の金剛力士像のように、双対の作品は始まりと終わり、表と裏、生と死、静と動といった対極的な要素をつなぐ「間」を生み出します。この「間」にこそ、人々が自身の内面と向き合い、新たな物語を紡ぐ可能性が広がっていると感じています。

 現代の世界は、さまざまな正義や価値観によって分断されていますが、多くの人が求める平和や自由、平等、正義は、お互いの間に存在する調和の中にこそ生まれるのではないでしょうか。異なる視点を受け入れ、正反対の価値観を試みることが、新しい物語を生むきっかけになると信じています。それがたとえ幻想のように思えても、アートを通じて物語を紡ぎ続けることで、未来に変化をもたらす可能性があると信じています。

 私の作品が、こうした感性や物語を多くの人々と共有し、さまざまな隔たりを超えて人々の心に届く一助となることを願っています。

 

My work involves creating wooden sculptures using traditional techniques, focusing on themes of modern Eros while drawing inspiration from Buddhist statues and Japanese deities. Eros, as I see it, is not merely about sensuality but represents a universal "yearning for beauty" that transcends national borders, cultures, and genders. By discovering the universality of Eros in ancient Buddhist statues and figurines, and incorporating the hidden longing for beauty and human desires they embody, I aim to blend historical and contemporary elements to create a unique form of expression.

Specifically, I draw from historical motifs to create sensual female figures adorned with fetishistic modern fashion elements such as high heels and latex dresses. These works attempt to express a "yearning for beauty" that resonates across time, countries, and gender boundaries. Furthermore, by merging seemingly opposing elements—such as the sacred and the profane, the universal and the specific, the past and the present—I strive to evoke a sense of familiarity paired with the unknown, ultimately giving birth to new aesthetic experiences.

I often create paired sculptures, which emphasize the spatial dynamics of three-dimensional art while inviting viewers to imagine narratives within the "invisible space" between them. For instance, like Tawaraya Sotatsu's Fujin Raijin-zu Byobu or the guardian Kongorikishi statues at temple gates, dual works create a "space" that connects opposites such as beginning and end, front and back, life and death, stillness and motion. It is within this space that viewers can discover their own stories, delving into unseen dimensions and untapped possibilities.

In today’s world, divisions based on differing notions of justice and values are increasingly apparent. However, I believe that the peace, freedom, equality, and justice many of us seek can only be found in the harmony that exists in the spaces between opposing forces. By embracing different perspectives and exploring opposing values, new narratives can emerge. Even if these stories might seem like fantasies, I believe that weaving them through art has the power to spark change in the future.

I hope my work can serve as a bridge to share such sensibilities and narratives, reaching across various divides to resonate deeply with people’s emotions and imaginations.

Profile

1987 大阪府出身

2006 京都市立銅駝美術工芸高校卒業

2010 京都教育大学彫塑研究室科目等履修生

2012 金沢美術工芸大学美術科彫刻専攻卒業

現在 京都を拠点に活動

アートフェア

2025 ART FAIR TOKYO 2025 / 東京国際フォーラム

2024 ART FAIR TOKYO 2024 / 東京国際フォーラム

2023 ART TAIPEI 2023 / Taipei WTC

    art KYOTO 2023 / 元離宮二条城

    ART Taichung 2023 / The Lin Hotel Taichung

    ART FAIR TOKYO 2023 / 東京国際フォーラム

2022 ART TAIPEI 2022 / Taipei WTC

2021    Art Collaboration Kyoto 2021 / 京都国際会館​

個展

2024  “Duality theory:双対性理論”/GINZA SIX 銀座蔦屋書店(東京)

2021   高崎洋祐展”Glossy  shape”/大雅堂(京都)

2018 高崎洋祐展”ヒュブリダの系譜”/ギャラリー中井(京都)

​2016 高崎洋祐展”立体 Empathy”/ギャラリー中井(京都)

2015 “SCULPTURES 今は誰も見なくなった夢のつづき”/ギャラリー中井(京都)

2014 “FACTOR3 ファクターキューブ”/ギャラリー中井(京都)

グループ展

2025 ”アートのチカラ”/京都高島屋(京都)

​   ”古今東西”/旧村井銀行七条支店(京都)

2021     第8回彫刻コンクール入選作品展 / 日本芸術会館(神戸)

2020  日本テレビ”明石家画廊”/ 聖徳記念絵画館(東京)

             日本テレビ”明石家画廊”/ CARATO71代官山(東京)

   ”±複号展 - 境界の作家たち-”/ 山陽百貨店(姫路)

2019   "台湾国際木彫コンペティション2019”/三義木彫博物館(台湾)

    第7回彫刻コンクール入選作品展 / 日本芸術会館(神戸)

            "3D-works 立体技巧派"展 / あべのハルカス近鉄本店 美術画廊 (大阪)

             "アートフェスティバル" / あべのハルカス近鉄本店  アート館(大阪)

    "Kyoto Art for Tomorrow"京都府新鋭選抜展2019/京都文化博物館(京都)

2018 ”±複号の彫刻家たち展 vol2” / 大雅堂ギャラリー(京都)

     "Kyoto Art for Tomorrow"京都府新鋭選抜展2018/京都文化博物館(京都)

2017  "台湾国際木彫コンペティション2017”/三義木彫博物館(台湾)

2016 ”トーキョーワンダーウォール公募 2016 入選作品展”/TWS shibuya(東京) 

    “琳派400年記念 新鋭選抜展”/京都文化博物館(京都)

​2015 ”芸術はそこにある”/ふじセンター(京都)

2012 高崎洋祐×吉田奈美二人展“monochrome”/ギャラリー知(京都)

2011 “拝借景色”/拝借景(茨城県取手市)

      第21回金沢現代彫刻展/しいのき迎賓館(金沢)

2010 取手産業まつり/取手緑地(茨城県取手市)

     “オルタナティブアートネットワーク2010”/アートグミギャラリー(金沢)

2007 第19回金沢現代彫刻展/中央公園(金沢)

2006 Kanazawa Art Project 秋のオフィスアート/野村證券金沢支店(金沢)

入選

2019 "Kyoto Art for Tomorrow"新鋭選抜展2019 入選

2018 "Kyoto Art for Tomorrow"新鋭選抜展2018 入選

2017  "台湾国際木彫コンペティション2017” 入選

2016 ”トーキョーワンダーウォール公募2016”  

    立体 映像 インスタレーション部門 入選​

    "台湾国際木彫コンペティション2016" 入選

            ”琳派400年記念 新鋭選抜展” 立体部門 入選

2015 ”第22回 フォークアートおおや” 入選

2014 "台湾国際木彫コンペティション2014” 入選

    "第21回 フォークアートおおや” 入選

2012    "台湾国際木彫コンペティション2012" 入選

   

受賞・助成

2025  日本芸術協会奨学金(公益財団法人日本芸術協会)

2024  日本芸術協会奨学金(公益財団法人日本芸術協会)

2023  日本芸術協会奨学金(公益財団法人日本芸術協会)

2022  日本芸術協会奨学金(公益財団法人日本芸術協会)

2021   第8回彫刻コンクール 優秀賞

2019   第7回彫刻コンクール 優秀賞 (作品買い上げ)

2011 第32期国際瀧富士美術賞(公益財団法人日本交通文化協会)

コレクション

2019   日本芸術会館 / (神戸)

メディア

​2023 月刊美術1月号 No568 作品掲載

2022 日本テレビ「THE  ART  HOUSE ~そのアートは100年後に残せるか~」

2021 You Tube  "世界レベルで注目の現代アート(Art Collaboration Kyoto)"

    月刊美術10月号 No553 作品掲載

2020 日本テレビ「誰も知らない明石家さんま第6弾」(12月13日放送)

    日テレ系情報番組「バゲット」(10月29日放送)

    日本テレビ「明石家さんまの転職DE天職第9弾」(4月26日放送)      

2019 産経新聞(2/9付) 作品掲載

2018 月刊美術10月号 No,517 作品掲載

2018 J:COM「デイリーニュース京都」個展について紹介(11月26日放送)

2015 J:COM「みやびじょんワイド」個展について紹介(6月8日放送)

2014 J:COM「みやびじょんワイド」個展について紹介(2月3日放送)

2010 北陸放送「となりのテレ金ちゃん」、「Doki Doki てれび」

    金沢ケーブルテレビ「ときめきトーク」、北国新聞(7/28付)、

    ビジネス誌「DIME」11月号

Born in Osaka,Japan

Based in Kyoto,Japan

Education

Mar 2012: BA in sculpture. Kanazawa Art College, Ishikawa

Grants & Awards 

2025    The Grant 2025 from Japan Art Forum / Kobe , Japan

2024    The Grant 2024 from Japan Art Forum / Kobe , Japan

2023    The Grant 2023 from Japan Art Forum / Kobe , Japan

2022    The Grant 2022 from Japan Art Forum / Kobe , Japan

2021 The 8th Sculpture Competition / Kobe , Japan

2019 The 7th Sculpture Competition / Kobe , Japan

2011  The 32nd Takifuji International Art Award/ Tokyo, Japan

Public Collection

2019    Japan Art Forum / Kobe , Japan

Art fair

2025 Art Fair Tokyo 2025 / Tokyo International Forum

2024 Art Fair Tokyo 2024 / Tokyo International Forum

2023 ART TAIPEI 2023 / Taipei WTC

         Art KYOTO 2023 / Nijo Castle

         ART Taichung 2023 / The Lin Hotel Taichung

         Art Fair Tokyo 2023 / Tokyo International Forum

2022 ART TAIPEI 2022 / Taipei WTC

2021 Art Collaboration Kyoto 2021 / Kyoto ICC

Solo Exhibition

2024 “Duality theory” / GINZA SIX Tsutaya book store / Tokyo,Japan

2021   "Glossy shape"/ Taigadoh / Kyoto , Japan

2018    "The Genealogy of Hybrida"/Gallery Nakai / Kyoto, Japan

2016  "The Empathy"/Gallery Nakai / Kyoto, Japan

2015  “SCULPTURES” / Gallery Nakai / Kyoto, Japan

2014  “FACTOR3” / Gallery Nakai/ Kyoto, Japan

Group Exhibitions

2021    The 8th Sculpture Competition / Kobe , Japan

2020 ”The Multiplication ”,SANYO Department / Hyogo 

2019    “Taiwan international wood sculpture competition 2019”

       Sanyi wood sculpture museum / Sanyi , Taiwan

             The 7th Sculpture Competition / Kobe , Japan

            "Three-dimensional technique" , Abeno Harukas / Osaka

    "The Art festival", Abeno Harukas / Osaka

             “Newly selected exhibition 2019” ,The Museum of Kyoto / Kyoto

2018  "The Multiplication Sculptors", TAIGADO Gallery / Kyoto

             “Newly selected exhibition 2018” ,The Museum of Kyoto / Kyoto

2017  “Taiwan international wood sculpture competition 2017”

      Sanyi wood sculpture museum / Sanyi , Taiwan

2016  "Tokyo Wonder Wall   2016" ,TWS shibuya/Tokyo,Japan

           "Selection Exhibition" ,The Museum of Kyoto/Kyoto,Japan

2015   "Art is there” ,Fuji Center/Kyoto,japan

2012   “monochrome” , Gallery Tomo/ Kyoto, Japan

2011   “Haishakukeshiki”, Haishakkei/ Ibaraki, Japan

          “The 21st Kanazawa Sculpture Exhibition”,

      Shiinoki Guesthouse/ Ishikawa, Japan

2010   Toride Industrial Festival/ Ibaraki, Japan

           “Alternative Art Work 2010”, Art Gumi Gallery/ Ishikawa, Japan

2007  “The 19th Kanazawa Sculpture Exhibition”/ Ishikawa, Japan

2006  “Kanazawa Art Project”/ Ishikawa, Japan

bottom of page